栃木京福会

ブログ

活動報告

2025.06.30

第44回 だいじだねット会議 ~那須塩原市の地域包括支援センターあぐり~

「その同意、大丈夫?」~見えにくい消費トラブルに気づく力~

最近、「知らないうちに契約していた」「無料だと思ったら請求がきた」といった“見えにくい消費トラブル”が増えています。
特に、高齢者やインターネットに不慣れな人にとっては、その“同意”が思わぬ落とし穴になることも…。
今回は、そんな身近なトラブルをどう見抜き、地域でどう支えていけるかを話し合っただいじだねット会議の内容を、少しご紹介します。

意外と多い「読まずに同意」の落とし穴
・「初回無料」だと思って申し込んだら定期購入になっていた
・スマホの契約に知らないオプションがついていた
・解約しようとしても電話がつながらない
・サプリの勧誘で、つい高額商品を買ってしまった

これらはすべて、今回の会議で出た“リアルな相談事例”です。
どれも違法とは言えないグレーゾーン。でも、本人にとっては大きな損失になっています。
  • 「あれ?」に気づける地域の目
    グループワークでは、こんな“気づきのサイン”が共有されました。
    ・同じ商品が家にたくさんある
    ・カタログやDMが急に増えた
    ・最近やたらと「契約した」「買った」話をしている
    ・「お金が足りない」と相談を受けた背景に何かあるかも?

  • 支援者ができるのは、「それ、最近届いたの?」「誰かに勧められた?」など、
    さりげない声かけから状況を聞き出すこと。
    そして、「詐欺だよ!」と決めつけるのではなく、本人の気持ちを大切にする関わりが何より大切です。

    最後に:地域包括支援センター職員からのメッセージ
    「あなたの“だいじなネット”は誰ですか?」

  • 消費トラブルは、気づかれにくく、相談もしにくいもの。
    でも、“気づいてくれる誰か”がいれば、被害を未然に防げることもあります。
    私たち支援職は、地域の中に「見守るつながり=だいじなネット」を広げていく役割を担っています。
    見逃さず、寄り添い、そして一緒に考えていける。そんな関係を、地域で少しずつ増やしていきたいと願っています。

  • 次回開催の令和7年6月24日(火)は
    「運転免許返納後の移動手段について~福祉用具レンタル~」というテーマで、
    免許返納後の移動手段について話し合いと、セニアカーなどの試乗について報告いたします。

  • 皆さまのご参加をお待ちしております(^^♪


ページTOP