2025.09.10
第47回 だいじだねット会議 ~那須塩原市の地域包括支援センターあぐり~ 令和7年8月 だいじだねット会議レポート
テーマ:「良かれと思って言った一言」
8月の「だいじだねット会議」では、少しユニークなテーマを取り上げました。
それは「良かれと思って言った一言」。
介護や地域での支援の場面では、相手を思ってかけた言葉が、思わぬ誤解や不快感につながることがあります。今回の会議では、そんな“ちょっとした失言”を持ち寄って、笑いながら振り返り、次につなげる時間となりました。
■ どんな「失言」があるの?
会議ではまず、ありがちな失言を6つのパターンに分けて整理しました。
地雷型:家族や病歴など、触れてほしくないことにうっかり触れてしまう
思い込み型:見た目で「男の子ですね」と言ったら女の子だった、など
デリカシー不足型:事実だけど言うタイミングが悪く、場がしらける
情報漏れ型:本人の前で失禁や認知症のことを話してしまう
上から目線型:助言のつもりが命令口調に聞こえてしまう
同情型:「かわいそう」と繰り返してしまう
どれも悪気はないのに、相手を傷つけてしまう可能性があります。
■ 会議で出た実例
参加者からは実際の体験が紹介されました。会議中に本人の前で「失禁が目立つ」と口にしてしまい、ご家族から注意された。仲の良さそうな来訪者に「ご夫婦ですか?」と声をかけたら「兄妹です」と返された。介護をしている息子さんに「下着交換できていますか?」と尋ねたら、指導されたように受け取られてしまった。本人にとっては大事なものを支援者が「ゴミ」と言ってしまい、不信感につながった。「誰にでもありそう」「自分も気をつけないと」と共感の声が多く聞かれました。